* category: スポンサー広告
スポンサーサイト
--.--.--
--.
--:--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
* category: レースカルテ
【関屋記念】詳細レースカルテPART.1
2011.08.02
Tue.
20:18
↓ ↓ ↓



………………………………………………………………………………………………………
当ブログを始めて訪問された方は、下記を参照してください。
↓ ↓ ↓
★競走馬リアル・パフォーマンス・メーター2011バージョン
ビギナーズノート
当ブログの根幹ともいえるRPM値について簡単にまとめたものです。参考にしてください。
………………………………………………………………………………………………………
無料メルマガの登録は左のサイドバーまたは下記からも登録できます。
↓ ↓ ↓
★【無料メルマガ】ハルパパ競馬の流儀~RPM値で勝ち馬を見抜け!~★
………………………………………………………………………………………………………
詳細レースカルテPART.1
関屋記念GⅢ
8/7(日) 新潟11R 芝1600M
≪RPM値勝負ライン≫
●総合値⇒113RPM
●先行値⇒58RPM
●末脚値⇒55RPM
※当該クラスで勝ち負けする目安
≪RPM値一覧≫
【DATA】登録馬13頭の近三走RPM値
★アブソリュート 90【30-60】 101【39-62】*112【56-56】
★エアラフォン 105【42-63】 86【14-72】 102【38-64】
★エイシンサクセス 95【26-69】 92【38-54】 98【44-54】
★ガンダーラ 94【32-62】 100【46-54】 99【43-56】
★サトノフローラ 91【24-67】 93【46-47】 95【54-41】
★スズジュピター 95【45-50】 108【45-63】 90【31-59】
★スペシャルハート 104【38-71】 99【39-60】 101【50-51】
★セイクリッドバレー 102【41-61】 111【54-57】 108【50-58】
★ヒカルアラマンサス 96【46-50】 100【31-69】 108【49-59】
★マイネルクラリティ 86【20-66】 100【38-62】 92【32-60】
★マイネルファルケ 69【43-26】*103【69-34】 99【49-50】
★リザーブカード 93【30-63】 93【32-61】 107【39-68】
★レインボーペガサス 103【57-46】 88【28-60】 92【47-45】
※数値は左から、前走、二走前、三走前(総合値【先行値-末脚値】)
※アブソリュート、マイネルファルケの「*」印は参考値(ともにマイルCS時のもの)
≪レースカルテ①基本データ≫
★RPM値勝負ライン
113【58-55】(クラスで勝ち負けするための目安)
★コース
新潟1600M(外・左回り)
Aコース使用(内枠を最内に設置)
高低差2.2M 直線659M
向正面から3角にかけて上り傾斜。3角から4角にかけて下り、直線はほぼ平坦。末脚の持久力が問われる
★想定されるペースとレースタイプ
Sペース瞬発戦
★逃げ馬候補
マイネルファルケ
★休養明け(中10週以上)
アブソリュート、エイシンサクセス、スペシャルハート、ヒカルアラマンサス、マイネルファルケ、レインボーペガサス
≪レースカルテ②レース概要≫
関屋記念は例年レース上がりが33秒台となるスローの瞬発戦が基本。近5年のレースラップを見ても……。
●2006 前半35.6-後半33.5
●2007 前半34.4-後半34.5
●2008 前半36.0-後半32.9
●2009 前半34.6-後半33.7
●2010 前半36.2-後半33.2
2007年以外はすべて瞬発戦。マルカシェンクの勝った2008年に至ってはレース上がりが32.9秒の究極ともいえる瞬発力勝負となっている。通常、ペースの遅い上がり勝負のレースは凡戦となるケースもままあるが、こと関屋記念に関しては勝ち時計が1分33秒台に落ち込むことがない。過去10年でもっとも遅い時計は昨年レッツゴーキリシマが緩ペースに落として逃げ切った1.32.9。1分31秒台の決着も4度記録している。軽い芝+長い直線の新潟コースの特性とはいえ、レースとしてはタフな部類としていい。
さて。
レースの構図は、5歳力量馬VS新勢力VS旧勢力といった印象か。セイクリッドバレー、ヒカルアラマンサスの5歳力量馬に対して、エアラフォンやレインボーペガサス(6歳だけど)の昇級組、アブソリュートやリザーブカードの古豪との力関係(調子・適性を含め)の把握が急務となる。
このレースで主役候補といえばセイクリッドバレーだろう。エプソムCのレースカルテでも書いたがセイクリッドバレーはコースによって明確にパフォーマンスが変わる。今日のところ、このセイクリッドバレーが主軸に推せるのか否かをジャッジしておく。
★セイクリッドバレー 102【41-61】 111【54-57】 108【50-58】
まず近三走の総合値を見ておく。
三走前の108RPMは阪神1800M、二走前の111RPMは新潟2000M、前走の102RPMが東京1800M戦で記録したものだ。これだけ見てもいくつかのことがわかる。
1.もっともパフォーマンスがアップするのは新潟2000M戦(中距離)である。
2.高いパフォーマンスを見せるためには直線が長い方がいい。
3.東京では新潟よりパフォーマンスが落ちる。
4.右回りよりは左回りの方がパフォーマンスはアップする。
上記の特徴は近三走に限らず、過去の戦績に照らし合わせても大きく違わない。つまり、もっとも高いパフォーマンスを発揮するのが新潟コース。それも1800~2000M戦がベスト。ちなみに体調に問題がなければ新潟1800~2000Mでは110~113RPM程度のRPM値が見込める(今回斤量で)。これが同じ新潟でもマイル戦となればやや戦力ダウンとなり、107~110RPM程度に落ち込むことになる。
では、体調面はどうか。
中7週のローテで坂路5本追い。2週前に美浦坂路で52.5秒、1週前に美浦坂路で52.6秒。しっかりと時計を出しており、中間の動きを見る限り体調面では心配ないとしていい。
結論として、今走のセイクリッドバレーはおそらく力量通りの107~110RPMのパフォーマンスを発揮してくるだろうと思われる。ひとつ懸念されるのはスローの瞬発戦が見込まれるため、ペースが極端に緩んだ時に前を捉えきれないケースが出た時だが……。
そのあたりを含めた当欄のセイクリドバレーに対するジャッジは、

セイクリッドバレー以外に関しては明日、考察する。
最後に、上がり馬の注目株エアラフォンの評価はこちらに記しておく。⇒

理由は明日、改めて。
………………………………………………………………………………………………………
★★★ブログランキングに参加しています★★★
↓ ↓ ↓
★★★応援クリックお願いします★★★
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


質問・応援コメントはここからどうぞ。
RPM値に対してもできるだけブログ内で解説していく予定です。
↓ ↓
« 【関屋記念】詳細レースカルテPART.2 | 期間限定企画!【夏のハルパパ十番勝負!】 »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://harupapa02.blog114.fc2.com/tb.php/496-1f80a1ad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |