* category: スポンサー広告
スポンサーサイト
--.--.--
--.
--:--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
* category: 中央競馬重賞予想
【ハルパパの最終決断!】宝塚記念GⅠ~渾身の一鞍~
2012.06.24
Sun.
13:31
↓ ↓ ↓



………………………………………………………………………………………………………
当ブログを始めて訪問された方は、下記を参照してください。
↓ ↓ ↓
★競走馬リアル・パフォーマンス・メーター2011バージョン
ビギナーズノート
当ブログの根幹ともいえるRPM値について簡単にまとめたものです。参考にしてください。
………………………………………………………………………………………………………
無料メルマガの登録は左のサイドバーまたは下記からも登録できます。
↓ ↓ ↓
★【無料メルマガ】ハルパパ競馬の流儀~RPM値で勝ち馬を見抜け!~★
………………………………………………………………………………………………………
【ハルパパの決断!】渾身の一鞍!
阪神11R 宝塚記念 GⅠ 芝2200M レースRPM値目安110RPM

こんにちは。ハルパパです。いよいよ春競馬のフィナーレを飾るドリームレース「宝塚記念GⅠ」ですね。昨日アップした『ハルパパ理論値』を使いながら最終決断を下したいと思います。メルマガではハルパパの今までの常識の範疇で宝塚記念について語りました。が、RPM値を使った予想の前進を志すのならば今までの常識の殻を破らないといけません。お陰様で「競走馬リアル・パフォーマンス・メーター」は宝塚記念が終わると3年目に突入します。3年目は大きな前進をさせたいと思っています。そういう意味で今回の宝塚記念はハルパパの常識に蓋をしてRPM値が示唆することを尊重した予想をしたいと思います。昨日のメルマガで語った内容と部分的に食い違うことがありますが、何卒ご容赦ください。
3年目の前進の起爆剤としてハルパパが大きく期待をよせている【ハルパパ理論値(仮称)】。従来の「先行値」をバージョンアップさせた新たな数値です。時間の関係もあるので【ハルパパ理論値(仮称)】についての説明はここでは割愛させていただきますが、興味のある人は昨日の記事で詳細を公開していますので確認していただけたらと思います。
競馬はクラス分けがされており、各クラスには「クラスのペース」があるということ。レースがスローにならない限り近走をクラスのペース以上で走っていなければ馬券(連対圏)の対象になることは難しいというのが今回の研究でわかってきました。競走馬にとってはクラスのペースを経験するということがどれだけ重要であるかを再認識しました。
GⅠクラスの【ハルパパ理論値】は…62RPM(負担重量58キロ換算)
ここで出走馬の近三走の【ハルパパ理論値】を見ていきます。単位はもちろんRPMです。
馬名 前走 二走前 三走前
①ウインバリアシオン 61 33 53
②ショウナンマイティ 25 7 36
③ヒットザターゲット 61 55 37
④マウントシャスタ 27 33 40
⑤スマイルジャック 45 D50 38
⑥エイシンフラッシュ 海外 23 51
⑦ルーラーシップ 海外 36 37
⑧アーネストリー 25 12 26
⑨ビートブラック 81 45 24
⑩ナカヤマナイト 25 11 38
⑪オルフェーヴル 59 42 41
⑫フェデラリスト 13 45 43
⑬モンテクリスエス 48 62 61
⑭ホエールキャプチャ 44 45 58
⑮トゥザグローリー 28 44 63
⑯ネコパンチ 49 21 56
【ハルパパ理論値】からわかることとしてまずは展開があります。前走の天皇賞(春)でマークしたビートブラックの81RPMが突出して高い。脚質的にはアーネストリーやネコパンチも逃げ候補ではあるけれど、数値をみるとかなりの差がありますね。アーネストリーは近走では本来の先行対策の競馬を意識的にしていない様ですね。それでも今回は積極的に行きます!と言われても馬が対応できるかはかなり怪しい。仮に押して前に行ったとしても息が持たずに直線では早々に脱落する可能性が高いかもしれませんよ。【ハルパパ理論値】はそのようなことを示唆しているのだと考えます。
前走から1000Mも距離短縮となるビートブラックですが4走前の2400Mだった日経新春杯でも66RPMという高いハルパパ理論値をマークしていますから主導権を握るのは間違いなくこの馬だと思います。そして総合値をみても近三走内でメンバー中3番目に高い数値をマークしているわけですから、あまり甘くみない方がいいということです。
ビートブラックのハルパパ理論値をさらに見てみると、24→45→81と三走続けて数値を上げてきています。これが意味することは先行力のパワーアップです。息持ちが良くなりGⅠクラスでも立ち回れるレベルにあるということです。このように近三走でハルパパ理論値を上げ続けてきている馬は要注意だと考えています。
同じようにヒットザターゲットとオルフェーヴルも近三走のハルパパ理論値を上げ続けてきています。オルフェーヴルの前走は天皇賞(春)でのものですが厳しいペースで先行したビートブラックの影も踏めなかった状況からは高く評価はできないかな。それでも注意が必要だということなのでしょう。
むしろ注意すべきはヒットザターゲット。総合値では上位3頭には入っていないものの、今走で総合値を上げてくる下地はあるということです。37→55→61とハルパパ理論値を上げてきている上に総合値も91→102→106とこちらも三走連続で数値を伸ばしてきています。ヒットザターゲットのような馬が本当の穴馬なのだと考えています。マイナス材料はローカル実績しかないことですが、それでも十分に狙えるだけの材料があると思います。
さて展開面はネコパンチが大外となった為にビートブラックが楽にハナに行けそうな感じですね。隣に入ったアーネストリーの出方もありますが、鞍上の石橋脩騎手はあえてスローにペースダウンはしないでしょう。天皇賞(春)の騎乗で結果を出しているわけですからね。ネコパンチが無抵抗に番手に控えるならば平均ペースやや速めといったところでしょう。つまり今回はスローの競馬にはならないと判断できるわけです。
GⅠクラスで平均ペース以上のレースということになると、ハルパパ理論値が低い馬は道中なし崩しに脚を使わされることになり、自慢の末脚は不発に終わることでしょう。
まっ先に凡走を疑うべき馬はショウナンマイティ。スローの瞬発力比べなら間違いなくメンバー最上位の決め手を持っていますが、ペースが流れるレースにおいては末脚が鈍りますからね。それを示しているのがショウナンマイティの三走前の大阪城ステークスです。前半に脚が溜まらないと末脚値が崩れていますよね。レースは2着を確保していますが、勝った馬がミッキーパンプキンですからね。レベルがしれてます。
ルーラーシップの取捨が迷い処でした。メルマガでは相手の一頭として挙げていたのですが、最終決断では切り捨てたいと思います。鞍上がCウィリアムズですから舐めてはいけないのは承知の上で…。前走は海外GⅠ勝ちをしていますがレースは速くありません。最初から絶好位をキープできるほどの流れだったはずです。日本国内での競馬においては前半は脚を溜めて捲り気味の競馬をしています。捲りの競馬は平均以下のペースでないとなりません。最終的にはハルパパ理論値が示す通り、ビートブラックの逃げる平均ペース以上の流れにおいては好走レンジを大きく外すものと考えました。走るのはルーラーシップであってウィリアムズではありませんからね(笑)。
こういう馬を怖がって買い目に残している以上は前進は見込めない!もし来たら…反省して考え直せばいいことでしょう(汗)。
モンテクリスエスのハルパパ理論値は高めですが、こちらは7歳馬で大きな変わり身はないでしょう。この馬は末脚の限界値がはっきりしていますから、総合値で100RPMを超えるパフォーマンスは期待できません。
ホエールキャプチャは牝馬同士ならば相手を選ばずにきちんと好走できるのすが…牡馬の一線級相手でこの外枠では流石に買えないですかね。
≪ハルパパの最終決断!≫
最終的に馬券の対象としたのは7頭。馬連なら★馬から4点勝負の抑え2点で計6点!。三連複は14点に絞って勝負します。
★

$

$

$

$

△⑫フェデラリスト
△①ウインバリアシオン
【馬連】
★=$$$$△△ 6点!(△相手も念の為に押さえます)
【三連複】
★=$$$$⇒$$$$△△の14点!
オッズが高い組み合わせもかなりありますから巧く駒の上げ下げをして立ち回りたいと思います。
本当はハルパパ理論値に沿ってもっと詳しく予想を書きたかったのですが…
予想の説明スタイルに慣れるまでもう少し時間がかかりそうです。
③ヒットザターゲットは絶対に見下ろすことのないようにしたい馬だということを最後に記しておきます。
穴党ならここから入って買うのもありだと思っています。総合値では少しだけ足りない馬ですが、ハルパパ理論値からはペースに対応可能だし、今が伸び盛り!しかも内々で流れに乗れて上手に立ち回ることが可能だと思うからです。穴は先物買いをしないといけませんよね(笑)。
………………………………………………………………………………………………………
★★★ブログランキングに参加しています★★★
↓ ↓ ↓
★★★応援クリックお願いします★★★
↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
質問・応援コメントはここからどうぞ。
RPM値に対してもできるだけブログ内で解説していく予定です。
↓ ↓
« 【CBC賞】詳細レースカルテPART.1 | 【レース分析シート】6/24(日)福島・阪神・函館(WIN5対応) »
コメント
日本が誇る馬体王(詐欺編)
ドバイでも抜けて馬体の評価は高かった馬。帰国後も調教、馬体ともエイシンフラッシュは抜群でした。ですが毎度いつも馬体も良く、調教でも好時計&沈むようなクビの深いフォーム。
これに毎回騙されます(笑)
冷静になってみてば10連敗&二年以上勝ち星がないステイヤー気質の馬を
宝塚で◎に据えるのは‥
そんなことすら考える余地を与えない馬体や風格。
結果、いくら1コーナーでぶつけられて馬が掛かったとはいえ、あのバテ方は
フラッシュそのものの力量を疑いざるを得ません。最高枠も無意味。
そんな私も、フラッシュに自信の◎(笑)
展開予想からルラシに○バリアシオンに▲
今後はエイシンフラッシュの取捨には頭を抱えそうですが馬体調教、パドックに関してフラッシュは詐欺りますからね(笑)
オルフェは別格としても
宝塚を機にもう5歳勢はここ一番の大舞台では見切りも必要ですね
時代は高速馬場時代、スローの切れ味勝負でもマイティの方がフラッシュやトグロよりも切れる。世代交代の波が押し寄せてきてるようです。
相互リンクをお願いします。
初めましてたんぽぽと申します。
私も競馬予想ブログを運営しているのですが
もしわるくなければ相互リンクしていただけないでしょうか。
リンクはこちらからは設置済みです。
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
ブログ名
競馬予想 無料と競馬データで重賞予想!
URL
http://nfi45ee.dtiblog.com/
相互リンク完了
たんぽぽさま
リンク完了しました。
今後ともよろしくお願いします。
あかいさん!どうもです!
なんとも深いお話ですね。馬場が休み明けの馬には厳しい状態だったようです。また、展開面も休み明けの馬には厳しく誤魔化しが利かなかったようです。エイシンフラッシュは休み明け実績はあったものの緩いペースで追走するのに負担が軽かった状況における好走だったから…。やはり休み明けの馬から入った小生がセンス無しということでしょう。
あかいさん!是非またコメントを寄せてください。楽しみにしてます。
トラックバック
トラックバックURL
→http://harupapa02.blog114.fc2.com/tb.php/957-3891694d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |